6月15日(木曜日)、日本赤十字社愛媛県支部で「赤十字救急法基礎講習」を開催しました。
受講者は「赤十字救急法を実践する際の心得」及び観察の重要性と観察方法・手順、そして一時救命処置(心肺蘇生とAEDの使用方法)の方法を学びました。
正しい手当を行うためには、くわしい観察によって正しく判断することが必要ですが、慎重になりすぎて観察に時間をかけすぎて、119番通報や手当が遅れることがあってはなりません。
皆様も、いざという時のために、日本赤十字社愛媛県支部で開催している救急法等講習会を受講してみませんか。